おさびし山のホームメードケーキ
メンバー用ページメンバー特典のご紹介
Home ケーキレシピ 過去のコラム 道具専科 カロリー計算 What's New 自己紹介 リンク
過去のコラム
 Home > 季節の話題 > 春の七草
 
> 季節の話題
> お菓子の文化・歴史
> お菓子の食材
> 簡単レシピ,コツ
> お茶,コーヒー,お酒
> オーブン,その他
 
春の七草
   せりなずな おぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ これやななくさ
春の七草を詠みこんだ、辻の左大臣の有名な歌です。最近はあまり聞かなくなった春の七草について今回はご紹介します。

春の七草とは、五節句のひとつである1/7の人日(じんじつ)に食べる、七草粥の材料となる草木のことです。今でこそ1/7は真冬ですが、旧暦では今の立春の頃にあたり、正月は文字通り春の始まりだったのです。温室などのない昔は、冬は新鮮な野菜に飢えていたのですが、ようやく暖かくなりはじめたこの時期に、レクリエーションをかねて野外で摘み草をし、粥にして食べたのが始まりといわれています。
七草となったのは、七が縁起のよい数字だったためでしょう。各地方でそれぞれの七草があったのですが、歌にも詠まれ今に残っているのは、京都周辺で定着した七草と言われています。
もちろん今でもみんな食用になりますが、この時期を過ぎると固くなって食べられなくなります。植物図鑑を手に、探してみてはいかがでしょうか。それでは、それぞれについて簡単にご紹介しましょう。

●せり
水辺などに群生する草で、茎や葉に強い香りがある。鍋物にいれたり、おひたしやあえものにする。
●なずな
道端などに自生するアブラナ科の草。通称ペンペン草と呼ばれるが、これは葉の形が三角形で三味線のバチに似ているため。
●おぎょう
現在はホウコグサ(ハハコグサ)と呼ばれるもので、キク科の雑草。田畑などのやや湿ったところに生える。
●はこべら
現在はハコベと呼ばれるナデシコ科の草。
●ほとけのざ
現在はタビラコと呼ばれ、冬のかわいた田んぼなどに生えるキク科の草。なお現在ホトケノザと呼ばれるシソ科の植物があるが、それとは別のもの。
●すずな
カブのこと。七草粥に入れるときは葉を使う。
●すずしろ
ダイコンのこと。同じく七草粥では葉を使う。

 

おさびし山のホームメードケーキ