おさびし山のホームメードケーキ
メンバー用ページメンバー特典のご紹介
Home ケーキレシピ 過去のコラム 道具専科 カロリー計算 What's New 自己紹介 リンク
過去のコラム
 Home > 季節の話題 > 食中毒に気をつけよう
 
> 季節の話題
> お菓子の文化・歴史
> お菓子の食材
> 簡単レシピ,コツ
> お茶,コーヒー,お酒
> オーブン,その他
 
食中毒に気をつけよう
食中毒、あなたの家は大丈夫?食中毒は夏ばかりとは限りません。これからの季節は注意が必要ですが、食べ物の調理・保存を工夫することで防げます。きちんと予防対策をして元気に過ごしましょう。

まずは、食中毒の原因となる細菌類をつけない・ふやさない・殺菌するということが大切です。
つけない
 清潔  手・指・器具・食べ物を良く洗い菌をつけない。
ふやさない
 迅速  調理は手早く行い調理したものは早めに食べる
     冷蔵保存は10℃以下
殺菌する
 加熱  中心部まで十分火を通し菌を殺してしまう
     加熱は75℃以上で1分以上。電子レンジを上手に利用しましょう。

次に食中毒の原因となる主な細菌とその特徴,対処法を紹介します。
・サルモネラ菌
家畜やペットの糞便を介して卵(鶏卵など)や肉を汚染する。
生や加熱不足の卵(鶏卵),肉から発症しますが、加熱に弱い菌です。
・腸炎ビブリオ
海に住み、魚介類につく。生の魚介類を調理したまな板や包丁、人の手から感染する。真水や酸、熱に弱い菌です。
・病原性大腸菌
人や動物の腸内にいる菌。特にO157は感染力と毒性が最も強いが、加熱や消毒で死滅します。
・黄色ブドウ球菌
人の皮膚や鼻、のどなどに存在し、調理者の手から食べ物を汚染します。
手に傷や湿疹があるときは要注意。
・カンピロバクター
家畜やペットなどの腸内に生息。
熱や乾燥に弱いが、少数の菌でも食中毒を引き起こすことがあります。

食中毒の代表的な症状は腹痛・下痢・吐き気・嘔吐・発熱などがあります。腹痛や下痢・発熱だけの症状の時に市販の下痢止めやかぜ薬を飲んだりすると、逆に症状を悪くさせることがあります。症状が突然悪化する事もありますので、食中毒の疑いがあるときは、すぐに医師の診察を受けましょう。特にしびれや血便の症状がみられたら、緊急に医療機関にかかりましょう。

O157の場合は、重症合併症を引き起こす事もあるので、特に注意が必要です。
発病は原因菌によって違い、早いものは2〜3時間、遅いものは3〜4日かかることもあります。体力により症状に差が出ますので、普段から栄養・運動・休養を十分にとり健康な体づくりに心がけましょう。

 

おさびし山のホームメードケーキ