おさびし山のホームメードケーキ
メンバー用ページメンバー特典のご紹介
Home ケーキレシピ 過去のコラム 道具専科 カロリー計算 What's New 自己紹介 リンク
過去のコラム
 Home > 季節の話題 > 節分の意味と由来
 
> 季節の話題
> お菓子の文化・歴史
> お菓子の食材
> 簡単レシピ,コツ
> お茶,コーヒー,お酒
> オーブン,その他
 
節分の意味と由来
節分とは季節の変わり目を意味します。そのため、もともと春夏秋冬それぞれに節分がありました。立春,立夏,立秋,立冬のそれぞれの前の日を節分といます。しかし1年の最初は立春から始まるということで、今では立春の前がもっとも有名な節分となっています。
もともと日本では二十四節季といって、季節を二十四にわけますが、立春の前である大寒の最後の日が節分にあたるわけです。

旧暦では、立春の前後に正月がくることが多く、節分は年越しの意味もありました。節分で一番有名な行事は豆まきですが、これは鬼を払い幸福を家にもたらすこと、つまり除災招福の儀式です。鬼を追い払うような儀式は、新年を迎える行事として中国で行われていたものが、輸入されたと言われています。平安時代には大晦日に行われていましたが、室町時代に節分に行われるようになりました。

豆まき自体は、中国の明の時代の習慣が輸入されたといわれていますが、興味深いのは、当時も今とおなじようにちゃんと「鬼は外、福は内」ととなえながら豆をまいていたらしいということです。500年以上も変わらない風習なんですね。
まいた豆を拾って、年の数あるいは年の数よりひとつ多く食べます。昔は新年とともに年をひとつとったので、ひとつ多く食べるのは、その名残とも言われています。

 

おさびし山のホームメードケーキ