おさびし山のホームメードケーキ
メンバー用ページメンバー特典のご紹介
Home ケーキレシピ 過去のコラム 道具専科 カロリー計算 What's New 自己紹介 リンク
過去のコラム
 Home > 季節の話題 > お正月に欠かせない
 
> 季節の話題
> お菓子の文化・歴史
> お菓子の食材
> 簡単レシピ,コツ
> お茶,コーヒー,お酒
> オーブン,その他
 
お正月に欠かせないお雑煮
お正月に欠かせない食べ物といえば、お雑煮とおせち料理ですね。今回はそのお雑煮について、ご紹介します。

もともとお雑煮のルーツは、平安時代に宮中で元旦の儀式のあとに食べた、烹雑(ぼうぞう)に由来するようです。その内容は菱形のお餅と大根などでした。
また地方によっては神饌(しんせん:神へのお供え)といって、大晦日に穀物や餅(鏡餅)を神様に捧げ、それを元旦に年男が汲んだ若水で煮て食べる風習がありますが、それがお雑煮になったともいわれています。そのため、今でもお雑煮を作るのは男の仕事とされているところもあるようです。

正月というのは、1年の始まりということもあり、とても大切な行事として受け継がれてきました。そのためどこでも最高のごちそうを食べるのですが、その中身が地方によって実にさまざまであるのも、お雑煮の大きな特徴です。
いわゆる「はれ」の料理として、その季節でその土地の最高の食材を使うことから、郷土の特徴が色濃く出ているのではないでしょうか。有名なところでは、関西より西では味噌仕立てが多く、おおざっぱに東日本では角餅(切り餅)、西日本では丸餅が多いといわれています。
お餅の形というのは、本来はお祝いの時には餅は望(もち/もちづき=満月)に通じ、円満を象徴することから丸餅でした。しかし江戸時代以降、関東では手間や保存の便利さなどから角餅が主流になっていったのです。このように時代背景や、その土地ごとの考え方などによって、実にさまざまなお雑煮ができていったのです。

変わっているお雑煮で有名なのは、香川県のお雑煮でしょう。白味噌仕立てで、中には餡をつつんだ丸餅を入れます。お嫁にいったりしてはじめて食べる人はとても驚くとか。
江戸時代に讃岐地方は砂糖生産に力を入れていましたが(和三盆といわれて高級和菓子に使われる)、高価でなかなか庶民が食べることはできません。そこで正月ぐらいは砂糖を使おうということで、お雑煮に餡のお餅を入れたといわれています。

ご家庭で我が家のお雑煮を作られると思いますが、そのルーツを調べてみるのもおもしろいかもしれません。これからも代々我が家のお雑煮を大切にしていきたいですね。

 

おさびし山のホームメードケーキ