おさびし山のホームメードケーキ
メンバー用ページメンバー特典のご紹介
Home ケーキレシピ 過去のコラム 道具専科 カロリー計算 What's New 自己紹介 リンク
過去のコラム
 Home > お茶,コーヒー > お茶のあれこれ
 
> 季節の話題
> お菓子の文化・歴史
> お菓子の食材
> 簡単レシピ,コツ
> お茶,コーヒー,お酒
> オーブン,その他
 
お茶のあれこれ
ここ数年で、ペットボトルや缶のお茶の種類が、ずいぶん増えたような気がします。お茶ブームと呼べるぐらいですね。今回はそんなお茶の種類について、ご紹介したいと思います。

けっこう有名なことなので知っている方も多いと思いますが、緑茶も紅茶もウーロン茶も同じ種類の植物(いわゆる茶です)の葉から作ります。なぜ色や風味が違うかというと、作り方が違うからですね。
いわゆる緑茶と呼ばれるお茶は、不発酵茶という種類に分類されます。緑茶はお茶の葉を摘んだら、できるだけはやく加熱処理をして、葉に含まれる酵素のはたらきをとめて作ります。お茶の場合は、葉に含まれる酵素による酸化を発酵と呼ぶため、緑茶は不発酵茶になるわけです。
その加熱にも、蒸気で蒸すのや釜で炒る方法がありますが、一般的な日本の緑茶である煎茶は、蒸してから揉みながら乾燥させて作られます。ほうじ茶はさらに煎茶を強火で炒って香ばしい香りをつけたもので、玄米茶はその名のとおり煎茶などに炒った玄米を混ぜたものです。
高級品として有名な玉露は、茶畑をよしずなどで覆って直射日光をさけて作ります。そのため苦味がおさえられ、旨味が増します。抹茶も玉露と同じく直射日光を避けて作られ、蒸したあとに揉まずに乾燥させて石臼などで挽いて粉にします。
緑茶といっても、いろいろな種類があるのですね。さらに同じ緑茶でも主に中国で作られる釜炒りのお茶は、黄色や白などのお茶があるそうです。

紅茶は茶を完全に発酵(酵素による酸化)させたもので、苦味のもとであるカテキンが酸化することで、苦味がやわらかくなり、独特の味や香りが作り出されます。また色もきれいな紅色になります。
ウーロン茶は緑茶と紅茶の間に位置するお茶で、半発酵茶と言われます。発酵の程度によっていろいろな特徴のあるウーロン茶があり、色も青黒いものや赤黒いものなどさまざまです。中国では日光にあてて発酵を促し、香りが最高になったところで釜で炒って酵素のはたらきをとめます。紅茶と同様に苦味のもとのカテキンが減るので、かすかな甘味があったりします。

このようにひとことでお茶といっても、いろいろな製法でさまざまな種類が作られています。みなさんそれぞれ好きなお茶があると思いますが、お菓子によってもあうあわないがありますよね。おいしいお菓子に合わせて、お茶にも凝ってみてはいかがでしょうか。

 

おさびし山のホームメードケーキ